RX570を増設した際の不具合
汎用非Pnpモニタとして認識される部分がある
今のところ原因は不明
現在確認していること
intelのチップセットinfをインストールすると起きる可能性
- インテルチップセットinf10.1.17をインストールしても発生
- インテルチップセットinf10.1.1.8をインストールしても発生
- (10.1.1.8は、Asrock Z77PRO4-MのダウンロードページよりのWindows10 64bit最新版。)
intelグラフィックドライバーが起因している可能性
- インテルチップセットinf10.1.17をインストールしても発生
- インテルチップセットinf10.1.1.8をインストールしても発生
- (10.1.1.8は、Asrock Z77PRO4-MのダウンロードページよりのWindows10 64bit最新版。)
プラグアンドプレイの脱着が連続で何回も起きる
- プラングアンドプレイ脱着が頻繁(連続で何回も)に起きたりすることがある
- 上記の上場は、RX570グラフィックボードに供給される電力が激しいとおこる可能性がある。消費電力を抑えるためにコアクロック800Mhz、電圧800mV、メモリクロック1500Mhz、電圧800mVに抑えてある。
- マザーボードがZ77PRO4-MとIvy Bridgeを使用した古いもののため供給できる消費電流が大きいと耐えられない可能性がある。以前使用していたRADEON HD7770では問題がなかった。
汎用非PnPモニタを認識しない時もある
- 電源投入からの起動時に8割がた汎用非PnPモニタを認識するが、認識しない時もある。
- グラフィックドライバーをインストールしていない状態でも認識するのでデバイスドライバ関係の不具合でない可能性もあり
AMD RADEONグラフィックドライバー
- Ver.19.4.1で様子見。
- 汎用非PnPモニタは認識する。
- コアクロック800Mhz、電圧800mV、メモリクロック1500Mhz、電圧800mVにしてPnP脱着が頻繁に起きる可能性はない。
- ディスプレイ設定で「HDMIリンク保証」をオフに設定
- Ver.19.4.3(現状の最新版)
- 汎用非PnPモニタは認識する。
- コアクロック、メモリクロック共にデフォルトで使用するとPnP脱着が頻繁に起きる。
- ディスプレイ設定で「HDMIリンク保証」をオン(デフォルト)に設定
- Ver.17.4.4(グラフィックボード添付のドライバ)
- 汎用非PnPモニタは認識する。
- コアクロック、メモリクロック共にデフォルトで使用でPnP脱着が起きなかった。(ただし数時間しか試していないため何とも言えない。)
- ディスプレイ設定で「HDMIリンク保証」をオン(デフォルト)に設定
現状分かっていること
- RX570グラフィックボードにハード的に何かがあるためデバイスとして認識する
- RX570グラフィックボードに大きな電力が流れると連続的なPnP脱着が起こる可能性
- インテルinfファイル、グラフィックドライバが起因している可能性
- 可能性低マザーボート搭載のrealtek製オーディオドライバが起因している可能性(現状は、デバイスドライバをアンインストール。さらにBIOSで disableに設定。音声はAMD HDMI→モニタ→スピーカー経由)
簡単なPC設定
※製作中
汎用非PnPモニタのプロパティ
詳細タグ
| デバイスインスタンスパス |
| DISPLAY\DEFAULT_MONITOR\5&2C33535B&1E&UID264 |
| ハードウェアID |
| MONITOR\Default_Monitor |
| 互換性ID |
| *PNP09FF |
| 機能 |
| 000000E4 |
| CM_DEVCAP_REMOVABLE |
| CM_DEVCAP_SILENTINSTALL |
| CM_DEVCAP_RAWDEVICEOK |
| CM_DEVCAP_SURPRISEREMOVALOK |
| 状態 |
| 0180600A |
| DN_DRIVER_LOADED |
| DN_STARTED |
| DN_DISABLEABLE |
| DN_REMOVABLE |
| DN_NT_ENUMERATOR |
| DN_NT_DRIVER |
| 問題コード |
| 00000000 |
| 構成フラグ |
| 00000000 |
| 構成フラグ |
| 00000000 |
| クラス |
| Monitor |
| クラスGUID |
| {4d36e96e-e325-11ce-bfc1-08002be10318} |
| inf名 |
| monitor.inf |
| ドライバーの日付 |
| 2006/06/21 |
| ドライバーのバージョン |
| 10.0.17763.1 |
| プロバイダー |
| Microsoft |
| infセクション |
| NonPnPMonitor.Install |
| 一致するデバイスID |
| MONITOR\Default_Monitor |
| ドライバーのランク |
| 00FF0000 |
| サービス |
| monitor |
| {3464f7a4-2444-40b1-980a-e0903cb6d912}[10] |
| 00000003 |
| {80497100-8c73-48b9-aad9-ce387e19c56e}[6] |
| 00000000 |
| {83da6326-97a6-4088-9453-a1923f573b29}[18] |
| 00000000 |
| {a8b865dd-2e3d-4094-ad97-e593a70c75d6}[26] |
| <false> |
| {ca085853-16ce-48aa-b114-de9c72334223}[1] |
| 04 70 00 00 00 00 00 00 |
| {ca085853-16ce-48aa-b114-de9c72334223}[2] |
| 00000108 |
| あり |
| <true> |
| アドレス |
| 00000108 |
| インストール日付 |
| 2019/04/16 17:39:44 |
| インストール状態 |
| 00000000 |
| コンテナ―ID |
| {f2edbb68-ce96-5f0b-b5c0-9ff02c207387} |
| デバイススタック |
| \Driver\monitor |
| \Driver\amdkmdap |
| ドライバーキー |
| {4d36e96e-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0002 |
| ドライバーノードの厳密な名前 |
| monitor.inf:91d2a0f3741b16c0:NonPnPMonitor.Install:10.0.17763.1:MONITOR\Default_Monitor |
| ドライバーの説明 |
| Generic Non-PnP Monitor |
| バグによって報告されるデバイスの説明 |
| Generic Monitor |
| パスの種類のGUID |
| {c6ca0d74-e43b-4abd-a63a-4bd2ad319d60} |
| パスの番号 |
| 00000000 |
| ベースコンテナーID |
| {f2edbb68-ce96-5f0b-b5c0-9ff02c207387} |
| ルートコンテナー内 |
| <false> |
| レガシパスの種類 |
| 0000000F |
| 兄弟 |
| DISPLAY\BNQ78E9\5&2c33535b&1e&UID268 |
| DISPLAY\AOC2261\5&2c33535b&1e&UID269 |
| 再起動が必要 |
| <false> |
| 列挙子 |
| DISPLAY |
| 初回インストール日付 |
| 2019/04/16 17:39:44 |
| 削除ポリシー |
| 00000002 |
| 削除ポリシーの規定値 |
| 00000002 |
| 問題あり |
| <false> |
| 報告されたデバイスIDのハッシュ |
| 8E5158CB |
| 安全な取り外しが必要です |
| <false> |
| 接続 |
| <true> |
| 最後に接続した日 |
| 2019/04/17 11:16:42 |
| 最後に確認された親 |
| PCI\VEN_1002&DEV_67DF&SUBSYS_22F71458&REV_EF\4&15001d53&0&0008 |
| 構成ID |
| monitor.inf:MONITOR\Default_Monitor,NonPnPMonitor.Install |
| 物理デバイスオブジェクト名 |
| \Device\00000085 |
| 表示名 |
| 汎用非 PnP モニター |
| 製造元 |
| (標準モニターの種類) |
| 親 |
| PCI\VEN_1002&DEV_67DF&SUBSYS_22F71458&REV_EF\4&15001d53&0&0008 |
| 電源データ |
| 現在の電源状態:D0 |
| 電源機能:00000009 |
| PDCAP_D0_SUPPORTED |
| PDCAP_D3_SUPPORTED |
| 電源状態マッピング: |
| S0 -> D0 |
| S1 -> D0 |
| S2 -> D3 |
| S3 -> D3 |
| S4 -> D3 |
| S5 -> D3 |
| {259abffc-50a7-17ce-af08-68c9a7d733366}[14] |
| 2019/04/17 13:47:39 |
| {6a3433f4-5626-40e8-a9b9-dbd9dcd2884b}[4] |
| <true> |
| {6a3433f4-5626-40e8-a9b9-dbd9dcd2884b}[6] |
| <true> |
| インストールクラスなし |
| <true> |
| クラスアイコンパス |
| %SystemRoot%\system32\setupapi.dll,-35 |
| クラスの既定のサービス |
| monitor |
| クラスの既定のセキュリティ |
| 01 00 04 90 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 14 00 00 00 02 00 48 00 03 00 00 00 00 00 14 00 00 00 00 10 01 01 00 00 00 00 00 05 12 00 00 00 00 00 18 00 00 00 00 10 01 02 00 00 00 00 00 05 20 00 00 00 20 02 00 00 00 00 14 00 00 00 00 10 01 01 00 00 00 00 00 02 01 00 00 00 |
| クラスの記述 |
| Monitor |
| クラス名 |
| モニター |
| サイレントインストールクラス |
| <true> |
| 表示名 |
| モニター |
イベントタグの内容
| 2019/04/16 デバイス外交されませんでした |
| 部分一致またはあいまい一致のためデバイス DISPLAY\Default_Monitor\5&2c33535b&1e&UID264 は移行されませんでした。 最後のデバイス インスタンス ID: DISPLAY\MEL472C\4&1c75b402&0&UID50727680 クラス GUID: {4d36e96e-e325-11ce-bfc1-08002be10318} 場所のパス: 移行ランク: 0xF000FFFF0000F100 存在: false 状態: 0xC0000719 |
| 2019/04/19 デバイスが構成されました(monitor.inf) |
| デバイス DISPLAY\Default_Monitor\5&2c33535b&1e&UID264 が構成されました。 ドライバー名: monitor.inf クラス GUID: {4d36e96e-e325-11ce-bfc1-08002be10318} ドライバーの日付: 06/21/2006 ドライバーのバージョン: 10.0.17763.1 ドライバーのプロバイダー: Microsoft ドライバー セクション: NonPnPMonitor.Install ドライバー ランク: 0xFF0000 一致するデバイス ID: MONITOR\Default_Monitor 上位のドライバー: monitor.inf:*PNP09FF:00FF2000 デバイスの更新日: false 親デバイス: PCI\VEN_1002&DEV_67DF&SUBSYS_22F71458&REV_EF\4&15001d53&0&0008 |
| 2019/04/16 デバイスが開始されました(monitor) |
| デバイス DISPLAY\Default_Monitor\5&2c33535b&1e&UID264 が開始されました。 ドライバー名: monitor.inf クラス GUID: {4d36e96e-e325-11ce-bfc1-08002be10318} サービス: monitor 下位フィルター: 上位フィルター: |
ダウンロード先の一覧
忘備録的なメモのダウンロード先
- Asrock
- Asrock Z77 Pro4-M
- intel
- インテル・ダウンロード・センター

エピソンの古い世代のpc チップセットはH87 Express のpcにrx470を入れると上記の同じ症状になります
返信削除R7 250だと起こらないのと UEFIなどもありもしないディスプレイで表示しようとしrx470経由だとUEFIも表示されません
cmosクリアしても同じ症状になるので470 570はほぼ同じものと考えると
チップセットと470間になにか不具合あるのかもしれないです